
モンストの 十一ノ獄 のクエストの適正などの情報を掲載しています。 を攻略・最速無課金運極にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
![]() 一ノ獄 |
![]() 二ノ獄 |
![]() 三ノ獄 |
![]() 四ノ獄 |
![]() 五ノ獄 |
![]() 六ノ獄 |
![]() 七ノ獄 |
![]() 八ノ獄 |
![]() 九ノ獄 |
![]() 十ノ獄 |
![]() 十一ノ獄 |
![]() 十二ノ獄 |
![]() 十三ノ獄 |
![]() 十四ノ獄 |
![]() 十五ノ獄 |
![]() 十六ノ獄 |
![]() 十七ノ獄 |
![]() 十八ノ獄 |
![]() 十九ノ獄 |
![]() 二十ノ獄 |
![]() 二十一獄 |
![]() 二十二ノ獄 |
![]() 二十三ノ獄 |
![]() 二十四ノ獄 |
![]() 二十五ノ獄 |
![]() EX15 |
![]() EX20 |
![]() EX25 |
| 難易度 | 指定なし | スタミナ | 45 |
|---|---|---|---|
| ボスの属性 | 火 | 経験値 | 6000 |
| 雑魚の属性 | 火 | スピクリ | 33ターン |
| ボスの種族 | 聖騎士 | Sランクタイム | - |
| その他制限等 | 期間限定,コンテニュー不可,封印の玉楼制覇者のみ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ギミック | コツ | |
|---|---|---|
![]() |
属性倍率UP | 水属性キャラの攻撃2倍 |
![]() |
重力バリア | |
![]() |
ワープ | |
![]() |
相互蘇生 | 魔導士・レチリ |
ほとんどの敵が重力を展開しており、ワープの数も相当数あるので重力バリアは4体とも必須、ワープは3体以上は対策しておこう。出現雑魚が多いので超AGBでスピードアップできるキャラは活躍できる。貫通よりは反射タイプの方が雑魚処理しやすい。

雑魚が多く、その中でも魔導士、レチリは同時に倒さなければならない。全ての雑魚の大きい数字は即死級。同時処理を狙いながらも他の雑魚の即死ターンにも注意すること。即死ターンが短くなった雑魚は一度倒して数字をリセットするようにしておこう。
最初はかなり苦労するが、慣れるとスムーズに進めるようになってくる。
| モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
|---|---|---|
ドナルド | AGB/魔封じ | |
ゲンナイ | AGB | |
明神弥彦 | 超AGB/弱点キラー | |
ノストラ | 超AGB/LS | |
ハンニバ | AGB | |
ロミオ | 超AGB/飛行 | |
スカイア | AGB | |
ノブナガ | MSL | |
ノア | AGB |

初期配置にもよるが、2手目と3手目は上壁の花の所を狙うとシュモクマンを倒しやすい。

順不同
魔導士は角度が薄すぎるとうまく挟まれないので25度くらいを狙ってみると挟まりやすい。
レチリは同時に倒さなければならないので2体のHPを同じくらいづつ削って調整しながら同時に倒そう。
全ての雑魚の大きい数字は即死なので、即死ターンが近づいたら一度倒してターンをリセットして即死を回避しよう。

順不同
このステージのレチリはレチリ同士ではなく、隣のシュモクマンと同時に倒すこと。2体の間に45度くらいの角度で挟まれる。2体の間がわかりにくいが、なんとなく狙っていくと挟まれたりするので、何度か試して感覚をつかもう。難しい場合は上壁や下壁との隙間を使って倒せばよい。

魔導士の雑魚セットは25度くらいで狙って倒そう。すべての雑魚を倒すとアヴァロンの防御がダウンし、ダメージが大きく入るようになるので雑魚処理だけしっかりがんばろう。右のエナサーはダメージが1体1万程度と大きいのでアヴァロン付近には味方が多く配置されないようにしておいた方が良い。
突破時は上壁と下壁付近に配置しておくと次のステージで雑魚処理しやすい。

シュモクマンは壁との間に挟まって倒すことも可能だが、シュモクマンの回復量はそれほど大きくないので、ここは薄めの横カンで2体とも削りながら倒した方が良い。下のシュモクマンは配置ができていないとかなり倒しにくいのでSSを使って突破することも視野に入れておこう。
突破時は下側に配置しておくと次のステージで雑魚処理しやすい。

右下・左下のアヴァロンはブロックに挟まれば簡単に倒すことができる。シャークマンもブロックやアヴァロンとの間を狙えば倒しやすい配置になっている。
突破時は上側に配置しておくと次のステージで雑魚処理しやすい。

雑魚処理順不同
魔導士を早めに倒しておかないと、4ターン目からレチリが魔導士の付近に移動してきて身動きがとりにくくなってしまうため、早めに処理しておきたい。

雑魚処理順不同
自身が単体で動くタイプのSSは雑魚が多い時に使用すると変な所に挟まって、あまり雑魚処理できずに終わるパターンもあるので、どうしても雑魚処理の配置が悪い時にしておいたほうが無難。