
モンストの アンチテーゼ(No.4427) のクエストの適正などの情報を掲載しています。 アンチテーゼを攻略・最速無課金運極にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
| 難易度 | 轟絶 | スタミナ | 60 |
|---|---|---|---|
| ボスの属性 | 光 | 経験値 | 5700 |
| 雑魚の属性 | 光 | スピクリ | 32ターン |
| ボスの種族 | 幻妖 | Sランクタイム | - |
| その他制限等 | 運極10体所持,コンテニュー不可 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ギミック | コツ | |
|---|---|---|
![]() |
地雷 | |
![]() |
ブロック | |
![]() |
ビジョンベース | |
![]() |
ドクロマーク |
ブロックと地雷は必須で対策。雑魚が亜人キラーLと魔王キラーを持つため、ノストラダムス等の亜人は1体程度にしておいた方が良い。伝染霧も展開されるため同キャラ編成も控えたほうが良い。

「ビジョンベース」は、手番のキャラクターが踏むと、ステージ上にある、別の「ビジョンベース」から、1回だけそのキャラクターの分身が発射される。その分身で攻撃していく。ビジョンベースに入る方向、分身が出る方向を考えて打たなければならない。

闇魔導士が敵の防御UP、光魔導士が敵の防御をダウンさせる。闇魔導士を最後に倒すと敵の防御が上がってダメージが入らないため、光魔導士を最後に倒すような角度を狙って打つこと。
| モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
|---|---|---|
キルア | AGB/全属性キラー/毒無効 | |
メタトロ | MSL/光属性耐性 | |
タナトス | MSM | |
メタトロ | AW/弱点キラー | |
桂小太郎 | 超ADW/リジェネ/弱点キラー | |
ノストラ | AB/超MSM | |
飛影 | AW/LS | |
ヌアザ | AB/AWD | |
大喬小喬 | MS/獣キラーM | |
華陀 | AGB/AB |
| モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
|---|---|---|
網乾左母 | MS | |
メア | AGB/AB | |
ダイナ | 飛行/LS | |
カシス | MS | |
ほたね | ADW/アンチ減速壁 | |
疑心暗鬼 | 飛行/カウンターキラー | |
シシジロ | AW | |
ジョカ | AGB/AWD | |
本多忠勝 | AW/光属性耐性 |

アンチテーゼでは画面上に空いている穴(ビジョンベース)に入り、出てきた分身で敵を倒していかなければならない。分身が出てくる角度はビジョンベースに入る角度と同じ角度で出てくるため、敵に当たりそうな角度で打とう。
光魔導士は敵の防御力を下げるため、先に倒してから上の信号鬼を左上の数字までに倒す。ここでは敵が横に並んでいるので薄めの角度でOK。

VBには入る角度に注意して、他の穴から出てきた分身が先に闇魔導士に当たるように打つ。魔導士と魔導士を結んだ角度を意識すると良い。ついでにそのターンでボスにも攻撃が入る場合が多い。

図のような角度でビジョンベースに入ると闇魔導士2体を先に倒しやすい。無理に2体倒さなくても、配置によっては闇魔導士1体と光魔導士2体だけ倒しても良い。
ガッチェスをすべて倒してしまえば魔導士は撤退する。

闇魔導士は図の角度で狙う。信号機の即死ターンが危なくなり防御ダウンしている状態なら次のターンの防御ダウンは捨てて(黄色魔導士への経路は無視)信号機特攻角度を狙おう。ボスも図のような魔導士を狙う角度で狙っていれば倒すことができる。

なかなか信号機が倒せない場合は、毎ターン魔導士を狙うのではなく、魔導士セットのみを倒すターンと、闇魔導士を倒して防御UPしないように薄めの角度で信号鬼のみを倒すターンとに分けてみると良い。

魔導士を倒すには図のような経路を意識できると良い。ボスにも同時にダメージが入る。メタトロンのSSは光魔導士に張り付いて倒すことができる。最終ステージに残しておきたいが、いざというとき使おう。

魔導士の配置が毎ターン変わる。難しいのは図のように闇魔導士が2体いる場合だが、このターンを逃しても別の配置に張れば光魔導士が2体になって倒しやすくなるため今までよりも突破しやすいステージ。

メタトロンのSSが残っているなら光魔導士に張り付いて確実に倒すことができる。図の水色の経路のように味方がVBの近くに配置してまっすぐ縦関することでも光魔導士のみ倒すことができる。その後は図のような経路をSSで描いてボスに大ダメージを与える。