
モンストの 【東】覇者の塔【39階】天地の開闢と崩壊 のクエストの適正などの情報を掲載しています。 を攻略・最速無課金運極にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
| 難易度 | 指定なし | スタミナ | 40 |
|---|---|---|---|
| ボスの属性 | 闇 | 経験値 | 6000 |
| 雑魚の属性 | 闇 | スピクリ | 35ターン |
| ボスの種族 | 神 | Sランクタイム | - |
| その他制限等 | ハート無し,コンテニュー不可 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ギミック | コツ | |
|---|---|---|
![]() |
地雷 | 1発で即死級 |
![]() |
ダメージウォール | 1触約4000 |
![]() |
伝染霧 | 同じキャラ編成は避ける |
![]() |
亜人キラー | ガッチェスが所持 |
![]() |
アクシスキラー | ビゼラーが所持 |
![]() |
ホーミング吸収 | |
![]() |
盾 | 鬼が落とす |
覇者の塔39階では10万ダメージ以上の即死地雷が多数展開され、地雷対策は必須となる。MSは2体以上ほしい。DWは分割DWで約4000ダメージ。雑魚も多いため、雑魚に当たるなどして回避可能。強友情コンボキャラを多めに編成しよう。
頻繁に出現するガッチェスは亜人キラーと伝染霧攻撃をしてくる。亜人族と同キャラ複数編成は極力避けよう。

39階では鬼を倒すと盾をドロップする。この盾を入手すると即死級のダメージでも90%以上軽減することができる。その効果は1ターンのみ。即死級ダメージのターンが来る直前のタイミングに入手してダメージを回避しよう。
図の様子は最終ステージだが、鬼が盾をドロップしても移動した鬼に重なって取りにくくなる場面なので鬼を事前に沢山倒しておこう。貫通タイプがいれば取りやすい。
| モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
|---|---|---|
ソロモン | MSM/超AWD | |
マナ | MSEL/バリア | |
ローレラ | AW/MS | |
ワルプル | LS/MSL | |
ネテロ | 超AW/MSM | |
ストライ | 超ADW/LS | |
ハイビス | 飛行/闇属性キラー | |
ナポレオ | MSM/神キラーM | |
アベル | MSM/SS短縮/超AWD | |
ワトソン | ADW/MSL |
| モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
|---|---|---|
刹那 | MSM/AWD | |
メルエム | AGB/AWD | |
クシナダ | MS | |
オールマ | MS | |
アドゥブ | AGB/MSM | |
ツクヨミ | MS/獣キラー | |
アンチテ | 魔法陣/弱点キラー | |
ハクア | AGB/MS | |
ラウドラ | MS/カウンターキラー | |
レキオウ | MSM/リジェネ |

鬼を倒すと盾が出現する。即死級のダメージを受けるターンの直前に取得することでダメージを大幅軽減できる。

雑魚の攻撃が強力なので、強友情コンボで雑魚を素早く倒していこう。

イザナギ(ボス)が5ターン目に強烈な攻撃をしてくるため、5ターン目までに倒せなければ、直前に盾を回収しダメージを軽減しよう。
ボスのHPも高くないため、強力な友情コンボを持つキャラが居れば5ターン以内に倒せる。

ここでも5ターン目にイザナギの強力な攻撃があるため、4ターン目までに鬼を倒して5ターン目には盾を回収しよう。それまでにイザナギを倒してしまえるなら倒してしまった方が良い。

イザナミは2ターン目に上下にHWを展開し、こちらの攻撃力をUPしてくれる。
3ターン目は即死攻撃が待っているので2ターン目で確実に倒そう。HPは高くないので簡単に倒せる。

右上のビゼラーと右下のガッチェスがイザナギとHPを共有しており、この雑魚を攻撃することでイザナギにもダメージが入る。雑魚を大ダメージでワンパンできればイザナギにも大ダメージを与えることができる。
ビゼラーとガッチェスを倒すとボスが覚醒するが、即死級の4ターン目に盾をしっかり回収して大ダメージを回避できれば突破できるだろう。

2ターン目に図のように雑魚が現れる。ビゼラーとガッチェスは前のステージでどちらも倒していれば出現しない。
今までと同じ手順で、4ターン目に盾を回収して即死攻撃に備えよう。

2ターン目に鬼が移動してくる。毎ターン移動するため、ドロップした盾の場所に配置してくる場合がある。盾取得ターンが反射の場合盾が取りにくくなるので、できるだけ多く鬼を倒しておき盾の場所に鬼が移動してこないようにしよう。
3ターン目に右下にイザナミも出現するため、動きやすい2ターン目にSSを使って鬼を複数体倒しておくのも良い。