
モンストの ゲルナンド【1】炎竜激乱の路 のクエストの適正などの情報を掲載しています。 を攻略・最速無課金運極にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
| ゲルナンド1 | ゲルナンド2 | ゲルナンド3 |
|---|---|---|
![]() 【1】炎竜激乱の路 |
![]() 【2】危撃回避の路 |
![]() 【3】天命の路 |
| セイミー | ブルリオ | ミューラン | ガラゴーラ |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| 難易度 | 指定なし | スタミナ | 30 |
|---|---|---|---|
| ボスの属性 | 火 | 経験値 | 3700 |
| 雑魚の属性 | 火、闇 | スピクリ | 35ターン |
| ボスの種族 | ドラゴン | Sランクタイム | - |
| その他制限等 | - | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ギミック | コツ | |
|---|---|---|
![]() |
属性倍率UP | |
![]() |
ウィンド | |
![]() |
火柱 | |
![]() |
レーザーバリア | |
![]() |
ドクロマーク | |
![]() |
アビリティロック |
ゲルナンド【1】ではウィンドで引き寄せられ強力な火柱や敵の攻撃を受けてしまうため、AWDは必須で対策しておく。また、雑魚の数が多く、間に挟まったり壁を使うなどでHPの高いボスを削る必要があるため、反射タイプの火属性キラーやドラゴンキラーを編成できると良い。
| 闇魔導士 | 火魔導士 | レチリ(小) |
|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
| ドクロ:アビロ攻撃 | 上:火柱 | 中央:味方防御ダウン |
闇魔導士は倒すとアビリティロック攻撃をしてくるため、極力倒さない立ち回りをする。火魔導士はウィンドンの付近に火柱攻撃をしてくるため優先に倒す。レチリ(小)は中央の数字で防御ダウンをしてくるため、レチリ同様に早めに倒す。火魔導士とレチリ(小)は雑魚セットになっているため同時の倒せばOK。
| モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
|---|---|---|
マルコポ | 飛行/AWD | |
テキーラ | AB/AWD | |
ミロク | AB/火属性耐性 | |
ノストラ | 超AGB/LS | |
天草四郎 | 超AW/LS | |
モーセ | 超ADW/火属性キラー | |
曹丕 | AGB/火属性耐性 | |
ヴェルダ | AGB/AWD | |
ウンディ | 魔法陣B/AWD | |
アイリス | MS/AWD |
| モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
|---|---|---|
クレイ | MSM/AWD | |
呂布 | 火属性キラー | |
ホールズ | 飛行/AWD | |
ジョルノ | MSM/AWD | |
九龍貴人 | AWD/火属性耐性 | |
ヴァンヘ | AWD/魔王キラー |

縦に並んだ雑魚を同時に倒す。間を狙って挟まって倒そう。
レチリの中央の攻撃は防御ダウン攻撃なので、できればそれまでに倒しておきたい。

中央に配置されている闇属性の魔導士は倒すとアビリティロック攻撃をしてくる。AWDが封じられて火柱攻撃を受けてしまうため、できるだけ倒さないようにしよう。火属性魔導士を倒してしまえば火柱攻撃は無くなる。
大きい雑魚セットはHPを大体同じくらいづつ削って、とどめを同時にさす。

雑魚は横のセットで同時に倒す。火魔導士とヒュドラの間も狙える。アビロ攻撃を受けてしまったら、味方の位置をウィンドンの付近からずらしたり、ボスの壁側に避難する。

手順は今まで通り。ボスの左下ターンのショットガンはウィンドンに向けられる。ショットガンのターンの時にウィンドンの近くにいるキャラは早めに移動させる。

ボスのショットガンは右下のウィンドンに向けられるのと、ボスの周りに火柱が展開されるため、火魔導士を倒すまではボス付近に配置しないほうが良い。

いつも通りレチリと火魔導士の雑魚セットを攻撃。2ターン後にレチリ(大)が右上で縦に並ぶので、その間を狙って倒す。
ボスの周りの火柱と右下方向ショットガンには要注意。特に火柱は絶対に避ける。
SS使用時は闇魔導士を倒してしまわないように注意しながら打つこと。
| ゲルナンド1 | ゲルナンド2 | ゲルナンド3 |
|---|---|---|
![]() 【1】炎竜激乱の路 |
![]() 【2】危撃回避の路 |
![]() 【3】天命の路 |
| セイミー | ブルリオ | ミューラン | ガラゴーラ |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |