モンストの アポカリプス(No.3381) のクエストの適正などの情報を掲載しています。 アポカリプスを攻略・最速無課金運極にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
難易度 | 爆絶 | スタミナ | 60 |
---|---|---|---|
ボスの属性 | 闇 | 経験値 | 3700 |
雑魚の属性 | 闇 | スピクリ | 40ターン |
ボスの種族 | 魔王 | Sランクタイム | - |
その他制限等 | ハート無し,運極5体所持,コンテニュー不可 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック | コツ | |
---|---|---|
![]() |
ワープ | 3体以上対策 |
![]() |
ブロック | 2体以上対策 |
![]() |
エレメントエリア | 属性攻撃倍率6倍 |
![]() |
ユーレイ | |
![]() |
ハート無し | |
![]() |
ヒーリングウォール | 1触3000回復 |
![]() |
伝染霧 | 1体8000 |
アポカリプス【爆絶】はHP個別ステージ。HPが0になると「ユーレイ」状態になってしまう為、わくわくの実「ちび癒しの実」があればユーレイ状態を回避できるので、できれば証をつけるなどして全員対策しておくと有利にクエストを進めることができる。
アポカリプス【爆絶】で初登場のギミック「エレメントエリア」。この薄い透明のエリア内では属性攻撃倍率が6倍に高くなる。このエリア内で直殴りで弱点を攻撃したり、このエリア内にいる味方の友情を拾うことができればダメージを与えやすい。エリア内に配置を心がけよう。
モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
---|---|---|
![]() | ![]() | 闇属性キラー/カウンターキラー![]() |
![]() | ![]() | 超ADW/闇属性耐性![]() |
![]() | ![]() | 飛行/幻獣キラーM![]() |
![]() | ![]() | AW/弱点キラー![]() |
![]() | ![]() | シンクロ/LS![]() |
![]() | ![]() | 無属性耐性![]() |
![]() | ![]() | 超AW/闇属性耐性![]() |
![]() | ![]() | 闇属性耐性/闇属性キラー![]() |
![]() | ![]() | 超AW/治癒の祈り![]() |
![]() | ![]() | 闇属性耐性/カウンターキラー![]() |
モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
---|---|---|
![]() | ![]() | AW![]() |
![]() | ![]() | AW/闇属性耐性![]() |
![]() | ![]() | AW/AB![]() |
![]() | ![]() | AW![]() |
![]() | ![]() | 魔王キラーM![]() |
![]() | ![]() | AW![]() |
![]() | ![]() | AWD![]() |
![]() | ![]() | 回復S/鉱物キラーM![]() |
![]() | ![]() | AW/幻獣キラー![]() |
![]() | ![]() | AWD/回復S![]() |
エレメントエリア内は属性攻撃が6倍に高くなっている。ビゼラーを上壁を使って倒し、その位置に配置しておこう。配置した味方の友情にも倍率がかかっている為、エリア内に居るキャラの友情を拾ってゴーレムを攻撃しよう。ゴーレムは大きい数字で即死級の爆発なので注意。
ビゼラーは毎ターン回復してくる為、ゴーレムを攻撃する前に必ず倒しておくこと。ビゼラーを倒したらEエリア内のキャラの友情を拾ってゴーレムを攻撃しよう。
ステージ開始でボスの真下に味方が配置されていたら、ボス特攻したほうが楽に突破できる。イレバンなどでゴーレムの即死までに倒せそうにない場合はゴーレムへの攻撃に切り替えよう。
2体のティアマトは回復してこない代わりに、伝染霧攻撃をしてくる。同キャラ編成していなければ1回のダメージはそれほど痛くはないが、ボス特攻でなければ被ダメがかさむので倒しておいたほうが良い。
必ずビゼラー(雑魚)を倒してからボスを攻撃しよう。シールドとビゼラー(雑魚)の間に挟まることで丁度Eエリア内に配置されることになりボスへの攻撃もしやすくなっている。しっかり弱点を狙って攻撃しよう。
ここでも回復してくるビゼラーが出現しない。ボス下か左壁などに配置できている場合はボス特攻でもOK。
配置が良くない場合はティアマトから倒そう。倒しやすい配置になっているので壁を使って倒そう。突破時は左側に多めに味方を配置して突破すると雑魚処理しやすい。
ブロックの配置が悪く一番動きにくいステージ。早めの雑魚処理が勝負の分かれ目となる。前のステージで左配置突破できていれば雑魚処理しやすいはず。
ボスは左右のブロックと壁の隙間を狙って薄めにカンカンしよう。
前のステージに比べて動きやすいので、弁財天などの強力な友情のキャラはできるだけEエリア内に配置してダメージを与えていこう。
突破時は下配置で突破すると雑魚処理がしやすい。
ビゼラー(大)を即死までにどれだけ早く倒せるかがカギ。ビゼラー(大)の弱点がある方向のビゼラー(小)との間が狙い目。薄めの横カンで入って2体とも倒すことができる。
ボスはEエリア内の友情を拾いつつボスの弱点に何度もヒットできるように狙ってSS打とう。