モンストの 不動明王(No.1480) のクエストの適正などの情報を掲載しています。 不動明王を攻略・最速無課金運極にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
難易度 | 超絶 | スタミナ | 60 |
---|---|---|---|
ボスの属性 | 闇 | 経験値 | 3700 |
雑魚の属性 | 闇 | スピクリ | 25ターン |
ボスの種族 | 魔族 | Sランクタイム | - |
その他制限等 | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック | コツ | |
---|---|---|
![]() |
地雷 | 1発10000前後のダメージ |
![]() |
重力バリア | AGBで固める |
![]() |
相互蘇生 | ゾンビを同時に倒す |
![]() |
HPリンク | 不動明王と分身がリンク |
![]() |
ホーミング吸収 |
ドクロ付きゾンビは相互に蘇生するため、邪魔な雑魚を先に倒しスペースを確保してから同時に倒そう。反射多めの編成がおすすめ。
ゾンビを倒すと倒した雑魚を復活させる。片方のゾンビだけ倒していると蘇生ループし続けてしまうので、ゾンビ含め同時に多くの雑魚を倒せるように45度に打つなどより多くの雑魚に触れて強力な友情も巻き込みながら削っていこう。
ボスの7、8ステージは不動明王が2体出現する。片方の分身を攻撃することで本体にダメージが入るようにHPがリンクしている。本体を攻撃してもほとんどダメージを与えることができないので基本的に分身を攻撃しよう。
モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
---|---|---|
![]() | ![]() | AGB/AWD![]() |
![]() | ![]() | MS![]() |
![]() | ![]() | 超AGB/MS![]() |
![]() | ![]() | MSL![]() |
![]() | ![]() | AGB/飛行![]() |
![]() | ![]() | AGB/MSM![]() |
![]() | ![]() | シンクロ/MS![]() |
![]() | ![]() | AGB![]() |
![]() | ![]() | MSEL![]() |
![]() | ![]() | AGB![]() |
モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
---|---|---|
![]() | ![]() | MS![]() |
![]() | ![]() | AGB![]() |
![]() | ![]() | AGB![]() |
![]() | ![]() | AGB/MS![]() |
![]() | ![]() | AGB/飛行![]() |
![]() | ![]() | 飛行/LS![]() |
![]() | ![]() | AGB/飛行![]() |
![]() | ![]() | AW/飛行![]() |
![]() | ![]() | 飛行![]() |
邪魔な雑魚3体を先に倒してしまおう。ゾンビを倒すと他の雑魚を蘇生する。片方だけ倒すと蘇生ループになるので、両方のHPを調整しながら同時に倒そう。
前のステージと同じようにゾンビのHPを見ながら同時に倒そう。
中央のオオカミが攻撃力をダウン攻撃をしてくるので優先して倒そう。
ゾンビのHPを調整しつつ確実に雑魚の数を減らしていこう。
ゾンビは即死級の攻撃を持っているため、即死ターンが近づいたらターンをリセットするため一度倒しておこう。
右の分身がボスを回復してくるので先に倒そう。左の不動明王は左の壁とのカンカンポイントを狙って倒そう。
右の分身が残っていた場合、左の不動明王のカンカンポイントに向けて分身が左へ強めのレーザーを放つのでカンカンポイントに固まらないように注意。
直殴りの攻撃が不動明王に通りにくいので友情をメインに攻撃しよう。
ゾンビは即死級の攻撃を持っているため、即死ターンが近づいたらターンをリセットするため一度倒しておこう。
本体と分身はリンクしており、分身に与えたダメージが本体にも入る。
本体と分身のHPは同じではないので、分身を早く倒してしまうと本体だけが残り、本体には直接ダメージが通りにくいので倒すのが難しくなってしまう。
本体が5ターン目に行う回復を利用して分身を回復させ、本体のHPを見ながら倒そう。
7ステージと同じ立ち回り。SSは5ターン目の回復後に分身に向けて打ちましょう。