
モンストの 八岐ノ贄姫クシナダ廻(No.2858) のクエストの適正などの情報を掲載しています。 八岐ノ贄姫クシナダ廻を攻略・最速無課金運極にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
| 難易度 | 超絶 | スタミナ | 60 |
|---|---|---|---|
| ボスの属性 | 木 | 経験値 | 3700 |
| 雑魚の属性 | 木 | スピクリ | 48ターン |
| ボスの種族 | 亜人 | Sランクタイム | - |
| その他制限等 | ハート無し | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
| ギミック | コツ | |
|---|---|---|
![]() |
ダメージウォール | 4体編成 |
![]() |
地雷 | 4体編成 |
![]() |
からくりブロック | AB無くても良 |
![]() |
ドクロマーク | 撃破でブロック開閉 |
![]() |
ハート無し | 回復キャラがいると楽 |
![]() |
ヒーリングウォール | 1触3000回復 |
![]() |
ホーミング吸収 |
ドクロマーク付きのヨトゥンを倒すと、からくりブロックが上下に動きブロック上にいる雑魚やボスを倒しやすくなる。1ターン内に2体倒しても1度しかブロックは動かない。
全体的にの火力が高い。油断しているとHPを削られていく。ギミック重視だと火力が足りなくなりがちなので、どうしても勝てない場合は砲台・高火力キャラを1体入れてみよう。レーザー攻撃が多いのでレーザーストップ持ちのキャラもおすすめ。
ツクヨミ廻は「ノーコンテニュー報酬」で1体必ず入手できる。そのかわり「ノーマル報酬」「スピード報酬」「ラックボーナス」「お助けアイテムボーナス」では排出されないので要注意。運枠も必要ありません。
| モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
|---|---|---|
ワルプル | LS/MS | |
ストライ | ADW/飛行 | |
シンデレ | ADW/MSL | |
バン | MS | |
スパイダ | MS | |
ドロシー | MSL | |
ハーレー | MSM/弱点キラーM | |
ノンノ | MSEL/AWD | |
前田慶次 | ||
ケットシ | ADW |
| モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
|---|---|---|
ストライ | ADW/飛行 | |
ワルプル | LS/MS | |
シンデレ | ADW/MSL | |
バン | MS | |
桜 | 飛行/ADW | |
ハーレー | MSM/弱点キラーM | |
ドロシー | MSL | |
キング | ADW/飛行 | |
ケットシ | ADW | |
前田慶次 |

シールドがヒーリングウォールを展開するため、できれば壊さないようにしよう。
メデューサの3ターン目のスクランブルレーザーの火力が高いため早めに倒したい。
初手で右側の2体に挟まってドクロを倒すと、メデューサ下のブロックが下がる。2ターン目でメデューサの壁際の隙間に挟まって弱点に大ダメージを与えよう。

地雷を展開するバルバトスは優先に倒しておこう。
クシナダ廻は壁との間を積極的に狙っていこう。貫通タイプはブロックが上がっていればクシナダ廻上を何往復もしてダメージを与えられる。

メデューサ下のブロックが下がっているのでドクロマークは倒さなくても良い。反射タイプでバルバトスとの隙間を狙って大ダメージを与え、できるだけメデューサのレーザーを受けないように素早く倒そう。


地雷を展開するバルバトスを先に倒しておこう。クシナダ廻は壁際を狙って集中攻撃しよう。
もしくはヨトゥン1体倒してクシナダ横のブロックも利用できる。

ヨトゥンを2体とも別ターンで倒してしまうとメデューサ下のブロックが上がり、火力の高いメデューサを友情でしか倒せなくなってしまうので必ず1体のみ倒すようにしよう。
2体とも倒してしまったらクシナダを素早く処理してステージを抜けるか、クシナダの蘇生ターンを待とう。

前のステージと同じように2体とも別のターンで倒してしまうとクシナダの下にブロックが配置され、倒しにくくなってしまう。1体だけ倒したらクシナダを壁カン狙って素早く倒そう。

今までと同じようにヨトゥンのブロック上下を気にしながら攻撃しよう。クシナダは雑魚を処理して動きやすくなってからSSを使った方が良いでしょう。クシナダ廻の体力が高いのでHW展開のシールドを早めに倒してしまわないように気を付けよう。