モンストの 黄泉(No.2203) のクエストの適正などの情報を掲載しています。 黄泉を攻略・最速無課金運極にしたい方はぜひ参考にしてみてください。
難易度 | 爆絶 | スタミナ | 60 |
---|---|---|---|
ボスの属性 | 闇 | 経験値 | 3700 |
雑魚の属性 | 闇 | スピクリ | 39ターン |
ボスの種族 | 魔人 | Sランクタイム | - |
その他制限等 | - |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ギミック | コツ | |
---|---|---|
![]() |
属性倍率UP | |
![]() |
重力バリア | |
![]() |
ダメージウォール | |
![]() |
ブロック | |
![]() |
レーザーバリア | |
![]() |
反射制限 | |
![]() |
貫通制限 | |
![]() |
反射貫通逆転パネル | |
![]() |
蘇生 |
雑魚・ボスともにほぼ重力バリアとレーザーバリアを展開しているため、重力バリアは必須、レーザー系の友情コンボは通りにくいので注意。AGBとともに対策しておきたいのがADW。どちらのアビリティも対策できるキャラが動きやすい。反射貫通変換パネルが出現するのでパネルを利用しやすい貫通タイプのほうが雑魚処理がしやすくオススメ。初手は貫通タイプのほうが1ステージ目を突破しやすい。
ムラマサは上の数字でDWを展開する。下の数字は強力なメテオ攻撃があるので優先して倒そう。制限雑魚は反射制限・貫通制限が出現し、それぞれ同時に倒さなければならないが、蘇生しない雑魚もいるのでそれらを先に倒してしまおう。反射貫通逆転パネルをうまく利用して1ターンで倒す。
モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
---|---|---|
![]() | ![]() | ADW/AGB![]() |
![]() | ![]() | AGB/友情コンボ×2![]() |
![]() | ![]() | AGB![]() |
![]() | ![]() | 超AGB/LS/毒キラー![]() |
![]() | ![]() | ADW![]() |
![]() | ![]() | AGB/闇属性耐性![]() |
![]() | ![]() | AGB/AWD![]() |
![]() | ![]() | AGB![]() |
![]() | ![]() | シンクロ/MS![]() |
モンスター | 反貫 | 適正ポイント |
---|---|---|
![]() | ![]() | AGB/AB![]() |
![]() | ![]() | AGB/飛行![]() |
![]() | ![]() | 超AGB/MS![]() |
![]() | ![]() | 超AGB![]() |
![]() | ![]() | AB/闇属性耐性![]() |
![]() | ![]() | 超AGB/回復M![]() |
![]() | ![]() | AGB![]() |
![]() | ![]() | ADW/AGB![]() |
![]() | ![]() | AGB/魔法陣![]() |
初手が貫通タイプの場合は図のように弾くと1ターンで突破できる。倒せなかった場合はムラマサを優先に倒し、制限雑魚は同時に倒そう。
上と下の制限雑魚は蘇生しない。DWも展開してくるため最優先に倒して残りの4体の制限雑魚を倒そう。
ムラマサと中央の制限雑魚は蘇生しないのですばやく倒し残りの制限雑魚の同時処理に取りかかろう。貫通タイプは左から、反射タイプはパネルを踏んで右側からブロックの下を狙って打つと同時処理しやすい。
図の黃色○の制限雑魚はDW展開、蘇生はしないので先に倒そう。黄泉が制限雑魚を蘇生するが、被ダメを抑えるためにも雑魚処理はしっかりとやっていくこと。黄泉は右側に結界を張り、その中に配置されている味方はダメージを受けてしまう。結界ターンに合わせて配置を意識して回避しよう。
雑魚を全処理してから黄泉に雑魚を蘇生されるまでの間がチャンス。それほどHPは高くないので黄泉を集中攻撃して突破。
黄泉の結界は3回目以降は範囲が少し広くなる。結界付近にいる場合は回避しておこう。
ムラマサがいないので少し楽だが、ブロックや変換パネルの位置が難しい配置になっている。右下の黄泉の辺りに貫通の味方が居ればブロックを利用して黄泉を縦カンで一気に倒してしまうのもあり。
SSを使用する場合は制限雑魚に阻まれて不発になる場合があるので経路を慎重に見極めて使おう。3回目以降の結界は範囲がほぼ画面全体にかぶさり全員がダメージを受け即死級の攻撃となるため、できるだけ短期決戦で挑もう。